
足を保護いてくれるアイテムの一つに「靴下」があります。
足を外傷から守ってくれたり、保温や汗への対処など、その役割は重要なものとなってきます。
では、赤ちゃんには靴下をはかせてあげる必要はあるのでしょうか?
靴下の必要性を理解したうえで、上手に活用してあげる必要があると言えるでしょう。
今回は赤ちゃんにとっての「靴下」についてご説明させていただきます。
今後の育児の参考にしてみてください。
目次
1.「靴下」とは
靴下とは、足を覆う袋状の形をした布の履物のことを言います。
靴を履くときなどにしようするケースが多くなります。
足への外傷を防ぐ効果や、寒さから身を守る効果があるとされています。
近年では、ファッションの一環としての扱われ方も目立ってきていますよね。
2.赤ちゃんの足について
足に限らず、赤ちゃんの皮膚はとても敏感です。
柔らかくてちょっとしたことでもダメージを受けてしまうことがあります。
足などの体の末端でかつ使用頻度の多い部位に関しては、より傷のリスクが高まると考えられるでしょう。
また、赤ちゃんは体温調整の機能がまだまだ未発達であるため、手や足が冷えてしまうことも多々あります。
冬場の床の冷たさなども敏感に感じ取り、赤ちゃんにとっては不快な感覚となってしまう可能性もあります。
足はこれから赤ちゃんが歩き出したりするうえでもとても重要な体の部位になります。
赤ちゃんの足を大事にいたわってあげることが、今後の成長においてとても重要となってくると言えるでしょう。
3.赤ちゃんに靴下は必要?
では、赤ちゃんに靴下は必要になってくるのでしょうか?
赤ちゃんにとっての靴下のメリットをいくつか挙げていきます。
3-1.保温効果
靴下は足を温めてくれる効果があります。
赤ちゃんの体温が低い、寒がっている様子が見受けられる、といった場合は靴下を着用させてあげても良いでしょう。
ただし、赤ちゃんは体全体を温めるために手足を冷やすといった防衛本能をもっているとされています。
単に足が冷えているから温めればいいというわけではありません。
体全体が冷えているなと感じた際に使用するようにしてみましょう。
3-2.汗の対処
赤ちゃんは代謝がとてもよく、それは足においても同様です。
足などで体温調整を行うことで、足にもよく汗をかくことがあります。
靴下をはいておくことで、その汗をスムーズに対処してあげることができると考えられます。
3-3.外傷からの保護
ハイハイやつかまり立ち、そして歩き出し始めると、より足を使った行動が増えてきます。
まだまだ皮膚が薄く、肌が敏感である状態の赤ちゃんの足は、ちょっとしたことでも外傷を受けてしまう可能性があります。
靴を履かせることによる靴擦れを防いでくれる役割もあると言えるでしょう。
「靴を履くときは靴下を履く」といった習慣を覚えさせてあげるいい機会ともなるかもしれません。
靴下を使用する際はその時の状況から靴下の必要性を理解したうえで着用してあげるようにしましょう。
4.上手な靴下の活用方法
靴下は活用方法が重要となります。
靴下を使用する際は以下のポイントをおさえてみてください。
4-1.必要性があるか判断する
靴下が必要な状況なのかを判断してみてください。
冬場の外出時などは足を冷やさないためにも着用してあげるべきとなります。
室内で過ごしていたり、体が冷えた様子が見受けられないようであれば、着用しなくても大丈夫な状況と言えるでしょう。
4-2.足のサイズに合った靴下選び
靴下は足を締め付けないように緩めの造りとなっています。
サイズが大きかったりするとなお脱げやすかったり、履き心地が悪かったりなどが懸念されます。
赤ちゃんの成長の様子から、足の大きさに合ったサイズの靴下をチョイスしてあげるようにしましょう。
4-3.レッグウォーマーも有効的
足先は体温調整をする上での重要なポイントでもあります。
冷えを押さえたいのであれば、レッグウォーマーも有効的であると言えるでしょう。
脱げにくいといった利点もあります。
状況に応じて、靴下とレッグウォーマーを使い分けてみると良いかもしれません。
赤ちゃんにとって履き心地が良いものを使用してあげたほうが良いでしょう。
生地やサイズも気にかけてあげると良いかもしれません。
5.基本的には靴下は使用しなくても大丈夫
赤ちゃんは手足などの体の末端を上手に活用して体温調整しているとも考えられています。
手足を冷やすことで体の中心部を温めようとする働きもあるようですが、その際に足を靴下で温めてしまうと、うまく体温が調整されないといった事象も起こりかねません。
お腹や背中などの体の中心部を触ってみて冷えているなと感じた際に靴下などを使用するようにしてみましょう。
基本的に赤ちゃんには靴下は使用しなくても大丈夫だということを理解しておいてください。
せっかくの赤ちゃんの防衛本能を邪魔してしまうかもしれないからです。
眠って過ごしている時間も長いことから、靴下を使用するタイミングは歩いてお出かけするときなどに限定してあげても良いかもしれません。
6.最後に
基本的に靴下は必ず着用しなければならないというわけではありません。
むしろ、赤ちゃん本来の成長力を促すという意味では、靴下はなくても大丈夫であると考えられます。
靴下を使用する際は、その時の状況と赤ちゃんの様子から活用方法を見い出すようにしてあげてください。
上手に活用してあげることで、靴下はとても有効的なアイテムとなります。
これを機に、靴下を履く習慣を身につけさせてあげるのも良いかもしれませんね。
赤ちゃんの成長を手助けしてあげ、今後の健やかな成長を見守ってあげましょう。
関連記事として、
・赤ちゃんの手足が冷えてしまう原因と対処方法について!
・赤ちゃんにとっての適切な室温とは?季節に応じて室温を調節してあげよう!
・赤ちゃんの生活の基盤を作ろう!生活リズムを整えて健やかな成長をサポート!
・赤ちゃんと一緒にお出かけしよう!外出する際に注意すべきこととは?
・歩き出した赤ちゃんを見守るうえで注意するべきこととは?
こちらも併せてご覧ください。