
タバコを吸わないようになって間もないころは「離脱症状」に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
タバコには依存性があり、一度吸い始めるとなかなか手放せなくなってしまうものです。
依存性が強ければ強いほど、禁煙に挑戦した際の離脱症状も大きくなります。
では、はたして離脱症状とはどのような症状のことを表すのでしょうか?
禁煙を達成させるうえで、この症状の特性を理解しておくことはとても重要になってきます。
今回はタバコの離脱症状についてご説明させていただきます。
離脱症状との上手な向き合い方を考えてみましょう。
1.タバコの依存性について
タバコに依存性があるということはみなさんご存知かと思います。
タバコに依存してしまう理由は以下のことを挙げられると考えます。
1-1.精神的な障害
タバコには「ニコチン」という物質が含まれています。
人間の脳はニコチンが結合することで快楽が得られる仕組みとなっているようです。
タバコを吸ってニコチンが血液を通じて脳まで届くことにより「やる気UP」「満足感」「落ち着き」などを得ることができます。
これらの快楽が無意識的に「また吸いたい」といった感情を芽生えさせていると言えるでしょう。
このまた吸いたいという感情が連鎖することで、のちに依存していう形になると考えられます。
1-2.常習化した喫煙習慣
タバコを吸うことが常習的となり、吸っていることが当たり前、生活の一部となっているケースが考えられます。
この場合、喫煙者にとってはタバコを吸わないようにする理由がないことから、結果的に依存に近い形となっているのではないでしょうか。
喫煙する方のほとんどは、タバコを吸うことが常習化しているかと思います。
一度習慣付いてしまうと、なかなか抜け出せなくなってしまうものです。
1-3.喫煙者間の関係維持
タバコを吸っている喫煙者同士の関係性を大切にしていらっしゃる方も多いと思います。
同じ時間を共有することで生まれる親近感もあるのではないでしょうか。
仕事の合間の喫煙時間における他愛もない話が楽しいこともあります。
自然とそのような時間、空間を求めるようになっており、タバコをなかなか手放せなくなっているケースもあるかと思います。
一概に、ニコチンによる精神的な依存性のみではないと考えられます。
タバコに依存してしまう理由は人それぞれにあるのでしょう。
2.「離脱症状」とは
離脱症状は「禁断症状」とも呼ぶようです。
依存性のある薬物などの反復使用をやめることによって起こる病的な症状であるとされています。
例えば、アトピー性皮膚炎をお持ちの方がステロイド剤を長期にわたって使用していた場合、その使用をやめてしまうことで一時的に皮膚の症状が悪くなるといった事象があります。
また、麻薬を使用してしまった場合、使用をやめると体中を虫が這うような感覚を訴え、精神的な異常をきたしてしまうことがあるようです。
離脱症状は場合によっては重大なトラブルも招きかねないと言えるでしょう。
タバコにおいても離脱症状を発症することはあるようで、この症状が大きなストレスとなってしまうことが懸念されます。
禁煙に挑戦しだしたときなどに見受けられるようになるかと思います。
禁煙を達成させるためには、この離脱症状を上手に乗り越えていく必要があります。
離脱症状は徐々に使用量を減らしていくなどの適切な使用中止を行う事で症状を緩和していくことができるとされています。
3.タバコにおける主な離脱症状
タバコにおける離脱症状の詳細について触れておきます。
タバコの離脱症状は以下のような状態が見受けられます。
3-1.タバコが吸いたくて仕方ない
まずはタバコを吸いたいという気持ちが強くなっていくことでしょう。
タバコにおける禁断症状としては最も該当するのではないでしょうか。
タバコが気になって仕方なくなったり、他の人がタバコを吸っているのを見るとついつい歩み寄ってしまったり。
深くタバコに依存している状態でもあると言えるでしょう。
3-2.集中力が持続しない
なかなか集中して物事に取り組むことができなくなる傾向があるようです。
やる気の低下にも繋がる可能性があります。
普段の生活や仕事に影響が出てしまう恐れもあります。
3-3.頭が痛くなる
頭が痛くなるなどといった体調不良を訴えることがあるそうです。
反復的に摂取していたニコチンが抜けていくことで、体が元の状態に戻ろうとしている作用であるともされています。
3-4.イライラする
タバコを吸えないことや体調不良を理由に、イライラとした状態が続くことがあります。
ストレスを抱えてしまうと、体にとっては悪影響となってしまうので注意が必要です。
3-5.強い眠気に襲われる
タバコには覚醒作用もあるため、その作用に慣れてしまっている方は摂取をやめることで眠気に襲われるケールもあるようです。
タバコで眠気を覚ましていた方は特にこの症状が見受けられるでしょう。
3-6.空腹感
ニコチンが体内から出ていくことで、お腹が空いているような感覚がある方もいるようです。
これは、ニコチンを欲しがる症状と、食べ物を欲しがる感覚が似ていることから起こるようです。
暴飲・暴食にも繋がりかねないため注意が必要です。
人それぞれに見受けられる離脱症状は違うかと思います。
また、症状の度合いや期間などもまちまちです。
離脱症状が発症した場合は、自分の症状がどのようなものかをしっかりと把握しておく必要があります。
4.離脱症状の対処方法
では、離脱症状が見受けられた際はどのように対処すれば良いのでしょうか?
その時々で取り組める簡単な対処方法をここではご紹介させていただきます。
4-1.タバコを吸いたい気持ちが抑えきれない場合
一番はタバコから気を逸らせるための行動を起こすことです。
4-1-1.体を動かす
ストレッチをしたり、運動をして体を動かすようにしてみましょう。
気を紛らわすことができるかと思います。
4-1-2.アメやガムを食べる
口元が寂しくならないようにアメを舐めたり、ガムを食べてみると良いでしょう。
口元を動かすことでタバコの代替品となり得ます。
4-1-3.身の回りの整理整頓などで手を動かす
身の回りの整理整頓などをし、手を動かすようにしてみましょう。
細かい作業をするようにすると、よりタバコから意識を逸らすことができるかと思います。
4-1-4.音楽を聴く
タバコを吸いたい衝動は長くは続かないとされています。
音楽を聴くなどしていると、気付いたころにはタバコのことを忘れているかもしれません。
4-2.集中力が持続しない場合
無理に集中しようとすると余計に負担がかかってしまうこともあります。
一度休憩を挟むようにし、深呼吸などしてリラックスするようにしてみましょう。
4-3.頭が痛くなった場合
足の位置を高くした状態で、仰向けで寝てみるようにしましょう。
肩や首をマッサージしてて血流を良くしてあげてください。
4-4.イライラして落ち着かない場合
お茶を飲んでゆっくりするなどしてリラックスるすようにしてください。
リラクゼーション効果のあるアイテムを使用してみるのも一つの手です。
4-5.眠気が襲ってきた場合
可能であれば、ちょっとの時間でも仮眠をとるようにしていましょう。
普段から十分な睡眠がとれるように心掛けておくと、眠気が襲ってくる機会も減ってくるかと思います。
4-6.空腹を感じた場合
ガムを食べるなどして口を動かしてみるようにしてみましょう。
離脱症状による空腹感は錯覚であるケースもあるため、食べ過ぎ等には注意するようにしてください。
それぞれの症状を感じた際の自分なりの対処方法を身に着けておくようにしましょう。
上手に対処することで、徐々に症状が緩和されていきます。
5.症状を緩和させてくれるアイテム
離脱症状を緩和するのに有効的なアイテムもあります。
5-1.ニコチンガム
ニコチンガムとは、ガムを噛むことで口の粘膜からニコチンを補給する医薬品です。
適度なニコチンの補給によって離脱症状を緩和してくれる禁煙補助のアイテムとなっています。
お医者さんに支持を仰ぎ、必要に応じて処方してもらうようにしましょう。
5-2.禁煙パイポ
タバコのような形をしているパイプです。
中に含まれるミントや柑橘系の味をタバコのように吸引することで口唇欲を満たすことができるとされています。
タバコの使い方に似ているため、禁煙時におこる口寂しさを軽減することができるかもしれません。
5-3.電子タバコ
専用の液体を加熱することで発生する蒸気を吸うものです。
煙ではないため、体内にタールやニコチンを摂取することがありません。
上記を吸い込む感覚がタバコに似ていることが特徴です。
禁煙グッズは多数あります。
それらを有効的に使用することは禁煙達成への近道にもなるかもしれません。
6.禁煙達成には離脱症状に打ち勝つこと
禁煙に挑戦されてる方も多いかと思います。
タバコの依存性が強かった方ほど、離脱症状には悩まされることになるのではないでしょうか。
しかし、禁煙を達成するためにはこの離脱症状に打ち勝たなければなりません。
最初は苦しい思いをすることもあるかもしれませんが、症状はだんだんと解消されていきます。
無理のない程度に、根気よく取り組むようにしていきましょう。
お医者さんに相談して、有効的な離脱症状の緩和方法を教えてもらう方もいるようです。
他の方の協力も得るようにし、一人で悩まないようにしてください。
7.最後に
タバコにおける離脱症状の度合いは人それぞれかと思います。
タバコを吸わなくなってもさほどタバコに対する執着心がない方もいれば、ちょっとでもタバコを切らしてしまうと落ち着きがなくなってしまう方もいるかと思います。
離脱症状を感じる場面に遭遇した場合は、症状の様子等を把握しておくように心掛けましょう。
自分の離脱症状の特徴を掴んでおくことで重要です。
離脱症状が原因でストレスや体調不良となってしまうと元も子もありません。
時にはお医者さんと相談しながら、上手に乗り越えていくための方法を見い出してください。
関連記事として、
・気付いてほしいタバコの臭い!周囲の人は気にしているかも!
・吸いたい感情は「数分間」まで!タバコを吸いたくなる衝動を抑える方法とは?
・タバコをやめたいと思っているそこのあなた!効果的な禁煙方法について考えてみましょう!
・電子タバコに害はあるのか?タバコとの差は?
・喫煙のデメリット。思わず禁煙したくなる9つの害について
こちらも併せてご覧ください。