
日々、愛猫の便の状態を確認していますか?
便は健康のバロメーターと言われており、便の状態を確認することで猫の健康状態を把握することができると言われています。
今回は、便に血が混ざる「血便」についてまとめてみました。
猫のウンチに血が混ざっていたら、猫の体調状態は良くないことを示しています。人間は血便が出たら確実に病院にすぐ行くと思います。しかし、猫は飼い主がしっかりチェックをしない限り病院へ連れていくことができません。
血便は重病な可能性も高く、一早い対策、治療が求めらます。
目次
1.猫の血便におけるチェックポイントとは
血便にも様々な種類があります。基本的には血の量が多く、かつ色が濃くなるほど危険だと言われています。
だからといって血の量が少なく色も濃くないから問題ないという判断はしてはいけません。まずもって血便が出ている時点で体調が良くないことを示しています。
ご自身の判断だけではなく、発見し次第、獣医師に相談をすることを忘れないようにしましょう。
1−1.真っ赤な血便
一番危険なパターンです。さらに下痢を伴うとさらに危険だと言われています。
このパターンは、大腸が炎症を起こしている可能性が高く、特に症状がひどい大腸炎や進行の進んだ腫瘍の可能性があります。
下痢の場合は、失血と水分不足から脱水症状を引き起こすことがあります。すぐに病院で処置を受けるようにしてください。
1−2.真っ赤な血が血便に混ざっている
表面に真っ赤な血が付いている場合は、まずは肛門周辺に注目してください。「痔」による出血の可能性があります。便秘などが原因で硬い便が出る際に、切れ痔になることがあります。
また、肛門嚢炎という炎症を起こしている可能性もあります。しきりにお尻を床にこすりつけたり気にするようであればその可能性を疑いましょう。
肛門に特に異常がなく、便秘などを起こしていない場合は腫瘍や感染症などを引き起こしている可能性があります。
表面に便がついていたとしても便の中にも血が混ざっている可能性があります。一般人では中々判断するの難しいため、病院に便のサンプルを持っていけたらベストです。
1−3.黒いタールのような便
小腸で出血が起きている場合、便が作られるタイミングで血液が混ざります。便が作られながら血と混ざっていくため酸化します。そのため黒いタールのような便がでると言われています。
これも感染症や寄生虫、また腫瘍の可能性があります。
2.その他の症状が出ているか確認しよう
血便が出たら便の状態の確認を行うと同時に、ここ最近の猫の調子について振り返りましょう。
・発熱があるか
・嘔吐しているか
・食欲はあるか
・貧血はあるか
・おしっこはしているか
・便に異物などが混ざっていないか
・キャットフードを変更したか など
普段とは異なる状態が起きているようであれば必ず獣医師にそのことについても伝えるようにしてください。
血便をした後、普通の状態でいたとしても数時間後に急に何か症状が出ることもあります。注意深く観察するようにしてください。
またキャットフードの変更には少し注意が必要です。
食物アレルギーによって血便をしている可能性もあります。よって病院で診断を受ける際にキャットフードを確認していただく必要もあります。
3.血便している猫を病院に連れていく際の注意点とは
血便をした猫については絶対に病院につれていき、獣医師の診断を受けることをオススメいたします。
その際の注意点として以下のことに注意しましょう。
3−1.脱水症状をケア
下痢の血便をした猫は脱水症状を起こす可能性があります。基本的に猫は脱水に強いのですが、この場合は危険な可能性があります。
よって水分補給をすることを怠らないようにしましょう。
3−2.便のサンプルを持参するのがベスト
猫の診断をしてもらう材料としても血便を病院へ持っていくことがベストです。
空気に極力触れないように容器などに入れて持っていくことをオススメいたします。
猫が便をしてから数時間が経過してしまうと空気中の酸素に触れて黒ずんだりします。すぐに病院へ駆けつけることが出来ない場合は、まずはその血便の様子を写真に収め、状態を確認し獣医師に正確な情報を伝えられるようにしておきましょう。
3−3.その他の異常について思いつく限り思い出す
また、獣医師の診察をスムーズにするためにはその他の異常状態について思いつく限り伝えることです。
上記であげたチェックポイントについて何か異常がある場合は伝えるようにしましょう。また、与えているキャットフードについても情報提供できるのがベストです。
4.最後に
今回は猫の血便についてまとめてきました。
血便は食物アレルギーや痔など病気と言いづらいものの可能性もありますが、重病の可能性も大いにあります。必ず獣医師に相談することをオススメいたします。
また、様々な検査をし異常がないと判断されることもあります。その時に言われるのは「ストレスからくる血便」です。
猫にとってもストレスは大敵で、体調に様々な悪影響を与えることがあります。普段の生活が猫の健康に影響を与えますので、猫が過ごしやすい環境を整えることを大切にしていきましょう。